ガンプラ関連の記事を読んでいると、「ランナーから切り離します」や「ゲート跡処理をします」などの用語が出てきます。
今回は「ランナー?ゲート?って何?」という初心者の方向けに
ランナーとゲートの意味を解説していきます。
結論
・ランナーとは、プラモデルのパーツを固定している枠のこと。つまり通常は使わない部分である。
・ゲートとは、ランナーとパーツのつなぎ目部分。ニッパーで切る部分に当たる。
・ゲート跡とは、パーツを切った後のゲートの残りのこと。ゲート跡処理によって作品のできが決まる
では、1つ1つ解説していきます
ランナーとゲート
まずは、下の写真をご覧ください。
写真の枠の部分がランナーです。プラモデルを買うと、このようにパーツがランナーにくっ付いているのが一般的です。これはプラモデルの製造工程に深く関わっています。
プラモデルのパーツは、専用の型に溶かしたプラスチックを流し込むことによって出来上がります。その流し込む際のプラスチックの通り道がランナーであり、ランナーごと我々の手に届いてるわけです。そのため、ランナーは不要な部分でありますが、現在のプラスチック成形方法では必ず付いてきます。
このランナーは改造する際や補修する際に利用することもできます。
ランナーとパーツのつなぎ目のことをゲートと呼びます。パーツを切った際にパーツに残ったゲートをゲート跡と呼び、作品の出来に関わります。
3種類のゲート
通常ゲート
通常ゲートはパーツの真横とランナーを繋ぐゲートです。このゲートが最も一般的です。パーツの真横に繋ぎ目があるため、パーツに残ったゲート跡が目立ちやすいゲートです。そのため、作品の出来を高めたい場合はしっかりとしたゲート処理が必要です。
アンダーゲート
アンダーゲートはパーツの下側に繋ぎ目を作るゲートです。ゲート跡がパーツの裏側にできるため、完成時にゲート跡が目立ちにくいのが特徴です。そのため、ある程度雑に表面処理をしてもゲート跡が目立ちにくいというメリットがあります。
タッチゲート
タッチゲートはSDシリーズでよくみるゲートで、手でランナーから剥がすことのできるゲートです。入門者向けのキットによく見られる印象があります。
まとめ
以上、今回はランナーとゲートの説明と、3種類のゲートについて紹介しました。これらのゲート跡をうまく処理することがガンプラの出来に繋がります。
ゲート処理の方法については、以下の記事で紹介していますので、参考にどうぞ。
コメント